楽天モバイルのOPPO Reno11 AとOPPO Reno9 Aを比較!どっちを買うべき?

楽天モバイルで販売中のOPPO Reno11 AとOPPO Reno9 Aでどちらを買おうか迷っている人も多いはず。
スマホ機種は長く使うので、購入に失敗したくないですよね。
本記事ではこの2つの機種を比較していきます。
楽天モバイル内で人気上位の機種なので、どっちを購入しても後悔はしないですよ!
↓現在のお得なキャンペーンはこちら↓

\MNPで6,000ポイントもらえる!/
人気機種は売り切れる可能性があるので
早めに申し込むことをおすすめします
OPPO Reno11 AとOPPO Reno9 Aのスペック・機能
| 比較項目 | OPPO Reno11 A | OPPO Reno9 A |
|---|---|---|
| 発売日 | 2023年6月22日発売 | 2023年6月22日発売 |
| メーカー | オッポ | オッポ |
| 色 | コーラルパープル ダークグリーン | ムーンホワイト ナイトブラック |
| サイズ | 約163 x 約75 x 約7.9 (mm) | 約160 x 約74 x 約7.8 (mm) |
| 重量 | 約185g | 約183g |
| ディスプレイ / 種類 | 約6.7インチ | 約6.4インチ / 有機EL |
| 解像度 | FHD+ / 2,412 × 1,080 | FHD+ / 2,400 × 1,080 |
| CPU | MediaTek Dimensity 7050 | Qualcomm® Snapdragon® 695 5G Mobile Platform |
| OS | ColorOS 14 (based on Android™ 14) | ColorOS 13 (based on Android™ 13) |
| RAM / ROM | 8GB (RAM) / 128GB (ROM) | 8GB (RAM) / 128GB (ROM) |
| バッテリー容量 | 5000mAh | 4,500mAh |
| ワイヤレス充電 | 非対応 | 非対応 |
| 急速充電 | 対応 | 対応 |
| 連続待受時間(LTE) | 約245時間 | 約440時間 |
| SIM | nanoSIM x 2 / eSIM | nanoSIM x 2 / eSIM |
| ワンセグ / フルセグ | 非対応 / 非対応 | 非対応 / 非対応 |
| おサイフケータイ / NFC | 対応 / 対応 | 対応 / 対応 |
| 防水 / 防塵 | IP65 | IP68 |
| 生体認証(指紋 / 顔) | 対応 / 対応 | 対応 / 対応 |
| Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
| テザリング | 10台 | 10台 |
| Bluetooth® | 5.2 | 5.1 |
| メインカメラ(外側) | 約6,400万画素 (広角) + 約800万画素 (超広角) + 約200万画素 (マクロ) | 約4,800万画素 (広角) + 約800万画素 (超広角) + 約200万画素 (マクロ) |
| フロントカメラ(内側) | 約3,200万画素 (広角) | 約1,600万画素 (広角) |
| イヤホンマイクジャック | 非対応 | 対応 |
| USB | USB Type-C / USB 2.0 | USB Type-C / USB 2.0 |
| 5G | Band n1/n3/n28/n41/n77/n78 | Band n3/n28/n41/n77/n78 |
| LTE | Band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/ 19/20/26/28/38/39/40/41/42 | Band 1/3/4/5/8/12/17/18/ 19/26/28/38/40/41/42 |
| 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
| 定価 | 43,890円 | 40,700円 |
| 楽天モバイル 実質負担額 | 31,890 円 公式製品ページへ | 20,700 円 公式製品ページへ |
最新情報は楽天モバイル公式サイトで確認ください。
ディスプレイ、サイズと重量
| 比較スマホ | ディスプレイ | サイズ | 重量 |
|---|---|---|---|
| OPPO Reno11 A | 約6.7インチ / 2.5DフレキシブルOLED FHD+ / 2,412 × 1,080 | 約163 x 約75 x 約7.9 (mm) | 約185g |
| OPPO Reno9 A | 約6.4インチ / 有機EL FHD+ / 2,400 × 1,080 | 約160 x 約74 x 約7.8 (mm) | 約183g |
ディスプレイサイズやスマホの大きさはOPPO Reno11 Aの方が大きいです。
大きいとはいえそこまで変わるわけではないので、引き続き持ちやすいサイズ感だと思います。
CPU
| Antutu 10 ベンチマーク | OPPO Reno11 A | OPPO Reno9 A |
|---|---|---|
| SoC | MediaTek Dimensity 7050 | Snapdragon® 695 5G Mobile Platform |
| CPU | 165790 | 156508 |
| GPU | 140856 | 82587 |
| Memory | 124560 | 95123 |
| UX | 146215 | 105691 |
| Total Score | 577421 | 439099 |
OPPO Reno11 Aの方が約14万点高いです。
SoCは動作性能に直結する部分なので、購入するならサクサク動くOPPO Reno11 Aの方がおすすめですね。
とは言えどちらも40万点以上あるので、日常生活での操作なら困ることはありません。
RAM / ROM
| 比較スマホ | ROM / RAM |
|---|---|
| OPPO Reno11 A | 8GB (RAM) / 128GB (ROM) |
| OPPO Reno9 A | 8GB (RAM) / 128GB (ROM) |
OPPO Reno11 AとOPPO Reno9 AではROM/RAMは同じ値です。
上で記載したSoCによる性能差がそのまま差になります。
8GB/128GBは2024年では十分な値なので、特に困ることはないかと思いますよ。
バッテリー、充電、待ち受け時間
| 比較スマホ | バッテリー容量 | 連続待受時間 | ワイヤレス充電 | 急速充電 |
|---|---|---|---|---|
| OPPO Reno11 A | 5,000mAh | 約245時間 | 非対応 | 対応 |
| OPPO Reno9 A | 4,500mAh | 約440時間 | 非対応 | 対応 |
OPPO Reno11 Aの方がバッテリー容量が高いのですが、連続待ち受け時間が245時間と少ないのは少し懸念点です。
もしかするとDimensity 7050の電源効率が悪いのかもしれませんし、記載ミスなのかもしれません。
カメラ
| 比較スマホ | アウトカメラ | インカメラ |
|---|---|---|
| OPPO Reno11 A | 約6,400万画素 (広角) + 約800万画素 (超広角) + 約200万画素 (マクロ) | 約3,200万画素 (広角) |
| OPPO Reno9 A | 約4,800万画素 (広角) + 約800万画素 (超広角) + 約200万画素 (マクロ) | 約1,600万画素 (広角) |
カメラについては純粋にパワーアップしていますね。
アウトカメラが4800万画素→6400万画素に。インカメラは1600万画素から2倍の3200万画素に。
SIMカード
| 比較スマホ | SIM |
|---|---|
| OPPO Reno11 A | nanoSIM x 2 / eSIM |
| OPPO Reno9 A | nanoSIM x 2 / eSIM |
OPPOはnanoSIM×2かnanoSIM/eSIMかデュアルSIMの方式を選べるのが地味にありがたいですよね。
OPPO Reno11 Aも同じく物理SIM×2構成が可能です。(その場合はmicroSDカードは挿入できなくなります。)
5G/4G通信バンド
| 比較スマホ | 5G/4G |
|---|---|
| OPPO Reno11 A | Band n1/n3/n28/n41/n77/n78 Band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/38/39/40/41/42 |
| OPPO Reno9 A | Band n3/n28/n41/n77/n78 Band 1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28/38/40/41/42 |
| 回線種類 | 主要な周波数バンド | OPPO Reno11 A | OPPO Reno9 A |
|---|---|---|---|
| 楽天モバイル回線 | 4G:3/18 or 26 5G:n77 | 対応 | 対応 |
| ドコモ回線 | 4G:1/3/19 5G:n78/n79 | 対応 | 対応 |
| au回線 | 4G:1/3/18/26/28 5G:n77/n78 | 対応 | 対応 |
| ソフトバンク回線 | 4G:1/3/8 5G:n77 | 対応 | 対応 |
どちらも電波の周波数バンド的には国内4キャリアに対応しています。
楽天モバイルのプラチナバンドはband 28なので、両者ともプラチナバンド対応が可能です。
価格
OPPO Reno11 Aは12,000ポイント還元、OPPO Reno9 Aは20,000ポイント還元されるキャンペーンを実施しているので、実質的にかなりお得に購入できる端末です。
端末代が2万円か3万円かは大きな差ですが、正直スペック的には+1万円してでもOPPO Reno11 Aを購入する方が快適な操作性でストレスがないと思います。
OPPO Reno11 AとOPPO Reno9 Aはどちらを買うべきか
ここまでスペックを見てきましたが、約1万円の差があるので当然OPPO Reno11 Aの方が良いです。
今、OPPO Reno9 Aをあえて買う理由は、価格が安いことのみだと感じます。
スマホを全く使わないという方であれば、価格重視でOPPO Reno9 Aを購入する方が良いでしょう。




\子供はさらに安くなるキャンペーン実施中!!/







